![SAS[睡眠時無呼吸症候群]について](images/aboutsas_title.png)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、眠っている間に気道が塞がることで断続的に呼吸が止まり睡眠を妨げます。
主な特徴は、気道が狭くなったときに発生するイビキで、周りの眠りを妨げるほどのイビキをかく人は注意が必要です。
SASになると十分な睡眠が得られず、日中の眠気や集中力や記憶力の低下などが生じることで、業務ミスや交通事故など日常生活に影響を及すと考えられています。
また、SASを放置していると心臓病や脳卒中、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因につながるとも言われています。 上の諸症状に心当たりのある方は、まずは検査で症状を正しく認識し、早期治療・対策を行うことが重要です。
SASの特徴
・日中の眠気 ・寝起きが悪い ・寝起きの疲労感 |
・血圧が上がった ・精神不安定 |
・夜尿を繰り返す ・いねむり運転 |
SASになりやすい人
・太っている ・首が短く太い ・あごが小さい |
・下や軟口蓋が肥大している ・高血圧、糖尿病 |
SASチェックシート
右の8つの質問に全てお答え頂くとあなたの睡眠時無呼吸症候群の可能性の有無がチェックできます。 寝起きから疲れている、寝起きがわるい、昼間に強い眠気がある、居眠り運転が多い、血圧の高い方は是非お試しください。
以下の4つの回答を参照し、右の8つの質問全てに対して以下の回答を参照し、解答欄に自身の状態にあてはまるものを選択後、[結果を見る]をクリックすると結果が以下に記載されます。
回答
1. 決して眠くならない 2. 希に眠くなる 3. [2]と[4]の中間の眠気 4. 眠くなりがち |
![]() |
小児のSASについて
小児のSASの原因は、大人と違い、扁桃腺(口蓋扁桃)やアデノイド(のど周辺のリンパ組織の一つ)の肥大により、鼻から肺までの気道が塞がることで、睡眠中にイビキをかいたり、断続的に呼吸が止ります。 これにより、十分な睡眠が得られず、就寝・起床時間の遅延、長時間の昼寝、集中力の欠如といった症状が現れ、さらには睡眠リズムの崩れによる倦怠感や肥満、不登校や引きこもりに繋がるともいわれています。
また、予備脳が小さい乳幼児や小児のSASは重篤な障害となり、肥満や低身長、突然死の原因となることがあります。
お子さんの睡眠状況に上の諸症状が思いあたる場合は、適切な診断・治療を受けることが大切です。
小児のSASの主な特徴
・のどの渇き ・睡眠中のイビキ ・睡眠中の体動 |
・学力の低下 ・集中力の欠如 ・夜尿を繰り返す |
・寝起きが悪い ・長時間の昼寝 ・就寝・起床時間の遅延 |